Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
田島みわ
田島みわ
多数のビジネス啓発本を出版している田島みわです。

出世するビジネスマンは皆、本音と建前を上手に分けています。

いつもの言い方をを変えるだけであなたもすぐに世渡り上手になれます。一緒にデキるビジネスマンのマナーを勉強しましょう。

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2013年08月10日

きちんと詫びて電話に出る 2話目(田島みわ)


いくらお客様優先と言っても、打ち合わせを中断することになるのですから、目の前にいる相手に迷惑をかけることになります。

「ちょっと失礼します」と軽くお辞儀をしてから電話をとるようにします。

せめて、目の前の相手に申しわけないという気持ちを示すためにも、体をねじり、横を向いてから電話をとるようにします。

ほんの少し姿勢を変えるだけで、場の雰囲気や空気を変えることができるからです。

用件が長くなりそうであれば、目の前の人にも目礼をして立ち上がり、場所を移動するなどの気遣いをしたいものです。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 03:02Comments(0)田島みわ

2013年08月05日

きちんと詫びて電話に出る 1話目(田島みわ)

名刺には携帯電話の番号が印刷してあるのに、いつ連絡を入れてもつながらないのでは、相手が困ってしまいます。

移動中、待機中、社内の簡単な打ち合わせ(大事なことを決定する会議はオフに)のときは、電源をオンにしておくようにします。

最近は会社に直通電話があっても、本人につながりやすい携帯電話のほうに電話がかかってくることも増えているようです。

社員同士のミーティング中であれば、電話に出ることもあるでしょう。

このときに注意したいのが、身内であることに甘えて、ことわりもなしに電話に出ないこと。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 01:03Comments(0)田島みわ

2013年07月31日

カリフォルニア・ワインの魅力(田島みわ)

カリフォルニアの恵まれた気候のもとで育つカベルネ・ソーヴィニヨン種のワインは、たしかに色も濃く、はっきりとしたカシスの香りを持っており、タンニン分も
多く、たくましく長持ちする素晴らしいワインになる可能性を秘めています。

ただ、ときに濃厚すぎたり、アルコール度が高いため、途中でいやになるほど強すぎる傾向があります。

そこで1974年、ナパのジョゼフ・フェルプス・ヴィンヤーズが、初めて年によってブレンドの違うワインを発売しました。

例えば1974年はカベルネ・ソーヴィニヨンの割合をいちばん多くし、翌年はメルロを、さらに1977年はカベルネ・フランを多くするといった具合です。

田島みわ・ビジネス書作家  
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 03:18Comments(0)田島みわ

2013年07月26日

出張経費の精算 3話目(田島みわ)

帰りの電車の中ですべての領収書と旅費をまとめ合計金額を出しておこう。

職場に帰ったら、それらを一緒に渡せぼすぐに精算できる。

これも出張の技術の一つである。

出張は、単にオフースを離れて行う仕事ではない。

そこには、仕事に必要なあらゆる要素が凝縮されている。

自分の仕事を高める上で、出張での経験から多くのものを学びたいものである。

田島みわ・ビジネス書作家
  
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 03:17Comments(0)田島みわ

2013年07月21日

出張経費の精算 2話目(田島みわ)

正確にまとめて早めに精算しなければならない。

また、このような事務処理は、早めに片づけておいた方が精神衛生上も好ましい。

他の仕事に専念できる。

仕事の出来る人は、このような細かい処理もさっさと済ませてしまうものだ。

すばやく精算するコツは、出張先で処理してしまうこと。

電車やタクシーに乗ったら、すぐに金額、乗車区間などを記入しておく。

領収書をもらったら、その場で品物を書いてひとまとめにしておく。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 01:02Comments(0)田島みわ

2013年07月16日

出張経費の精算 1話目(田島みわ)

職場には「だらしがない」といわれている人がいる。

机の上が汚かったり、自分のものと会社のものが一緒になっていたりする。

このような人は、職場の仲間から信頼されなくなってしまいやすい。

出張にいっても、なかなか精算をしない人は、このような人と同じように見られてしまう。

交通費やその他の経費を精算しないと自分が困る以上に、経理を担当している人にも迷惑をかけてしまう。

お互いが助け合って仕事をしていくのが職場の基本的なマナーだ。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 02:18Comments(0)田島みわ

2013年07月11日

知っておきたい日本の四大事業者団体 3話目(田島みわ)

事業者団体の活動は、競争秩序に関するものと、関しないものに分けられます。

競争秩序に関するものとしては、たとえば生産制限、価格操作、共同販売などのカルテル活動や、たとえば新規参入業者などに対する制限活動を行なったり、生産物の標準化・経営指導・技術指導・需要予測など競争条件を整備する活動が行なわれます。

一方競争秩序に関しないものとして、労働関係の調停、職業訓練、商事仲裁、選挙資金集めなどの活動を行なっています。

このような活動のために、かなりの時間を費やす上役も多くあります。

異業種団体には、活動の性格上、実際に参加するのは社長、会長クラスの役員ですが、その活動を補佐する仕事は、秘書役や秘書部門、総務部門、広報部門などを担当する役員のスケジュールを左右しますし、同業種団体には、それぞれの専門分野の役員の参加も多いものです。

以上のような団体のほかに、青年商工会議所(JC)のように独禁法とは関係のない団体もあります。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 02:18Comments(0)田島みわ

2013年07月06日

知っておきたい日本の四大事業者団体 2話目(田島みわ)

経済同友会(同友会)

中堅財界人の同志的結合体として組織され、国民経済的な見地から当面する経済問題に意見を発表してきた。

昨今は経団連、日経連などとの人的交流によって特色が失われつつあるものの、会の進歩性は評価されている。


日本商工会議所(日商)

地域団体としての商工会議所の全国組織で、公益法人である。

中小企業の利益代表機関的性格が強く、中小企業対策推進の立場から、財政、金融、税制、貿易、労働などの問題について国会・政府に要望を出している。

大部分の企業は、これらの団体のいくつかに所属し、企業の代表者たる経営者が活動しています。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 04:18Comments(0)田島みわ

2013年07月01日

知っておきたい日本の四大事業者団体 1話目(田島みわ)

経済団体連合会(経団連)

業種別事業者団体の全国的連合体で、内外の経済問題を調査研究し、経済界の公正な意見を取りまとめて、国会・政府に建議することを目的としている。

会員は大企業中心であり、中央政官界と密接な関係にある。


日本経営者団体連盟(日経連)

労使関係の健全な発達の推進を図るため、労使間題に対する企業の結束と対策の協議を主な目的としている。

労働力の量的・質的確保の立場から文教♂福祉などの政策に関して政府などに意見を具申している。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 01:03Comments(0)田島みわ

2013年06月26日

かかってきた電話で自分の用件を伝えるとき(田島みわ)

外線で初めての人から電話がかかった場合は、上役が在席であってもすぐには取り次がず、秘書が用件を尋ねることにします。

中には、苦情電話や神経症の人からの意味不明の電話などもありますから、前者ならば広報課や消費者相談室などへ転送するとか、後者ならば秘書が用件を聞きおいて然るべき処理をするというようなこともできなければなりません。

電話会話の注意点として気をつけたいことがあります。

電話はたしかに能率を重視したコミュニケーションの手段ですが、かかってきた電話ではむやみに自分のほうから用件を持ち出さないようにします。

タイミングとして、また効率からみて、先方からの電話のついでに自分の用件を切り出したほうがよいときは、「そちらさまのお電話を拝借して恐縮ですが……」と一言断ってからにしましょう。

特に、御礼や依頼はなるべく機会を改めて電話をかけ直すとか、書状を出したり、訪問したりするのが礼儀に適っています。

田島みわ・ビジネス書作家  
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 02:16Comments(0)田島みわ

2013年06月07日

外で取引先にバッタリ会ったら? 2話目(田島みわ)

こちらから先に紹介したとしても、順序をわきまえたうえでの対応なら、上司からお叱りを受けることはありません。

どちらにせよ、自分から先に上司を紹介するのが、ビジネスマナーの基本です。

また「あっ、ちょっとヨーコ…」こんなやりとりが間仕切りの向こうから聞こえてきて、何だかとてもがっかりします。

社員の平均年齢が若い、自由な社風があるということと、オフィスでも友達ロ調で呼び合うということは別次元の話です。

同期であろうがボーイフレンドであろうが、タイムカードを押して会社を一歩出るまでは、タカシではなくきちんと名字で呼ぶのがマナー。

どこまでいってもビジネスには、崩してならないケジメがあります。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 05:12Comments(0)田島みわ

2013年05月31日

外で取引先にバッタリ会ったら? 1話目(田島みわ)

上司を同行して移動中の車内で、取引先の担当者とバッタリ顔を合わせたとしましょう。

このとき、相手も上司とおぼしき人物を連れていたとします。

こんなときは、自分のほうから先に「上司の○○です」と紹介するのがマナーです。

複数の上司を連れていた場合は、当然ポストが高いほうから先に紹介します。

相手が顧客ではなく、仕入れ先や協力業者でも、こちらが仕事を出している立場だからと、相手から動くのをじっと待っているのでは不遜というものです。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:18Comments(0)田島みわ

2013年05月24日

練習は何のためにする? 4話目(田島みわ)

練習で、うまくダメな例をたくさんやった人が勝ちです。

そのダメな例を、何度もイメージで思い描いて、後で記録しておくことが大切です。

よかったことも、「こうすると、いい感じになるな」というのも、イメージとして残しておかないといけません。

それだけではなくて、うまくいかなかったことも全部役に立ちます。

練習でヘタだから、あいつはダメだということも決してありません。

練習の目的を間違えている人が一番ダメです。

練習が大切なのは、自分は練習でうまくいったから、本番で勝てるとか、自分はうまいと思い込むためではありません。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:18Comments(0)田島みわ

2013年05月17日

練習は何のためにする? 3話目(田島みわ)

こうしたらダメだというデータが集まるからです。

危険地帯を踏んでいくことによって、「ここをさわったらやけどするよ」「ここに触れたら大ケガをするよ」ということがわかっていって、安全地帯がわかるわけです。

ところが、練習でいつもうまくいっていると、どこが危ないのかわかりません。

どこまでが安全で、どこまでが危険なのかわからずじまいです。

これが練習の意味です。

練習でスコアにこだわる人はやはりダメになります。

なぜならば、こうやったら失敗するということを覚えるチャンスを失っているからです。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:17Comments(0)田島みわ

2013年05月10日

練習は何のためにする? 2話目(田島みわ)

テニスやバレーボールでも、ここヘボールが行くとアウトだというラインがあります。

そこから外側がアウトだとしたら、「ここがアウトなんだな」というデータをたくさん集めることによって、セーフのラインが見えてきます。

すべてやっていることはムダにはなりません。

体が覚えていきます。

自身が覚えていくのです。

ところが、そこで自分が、「なんだ、練習やってもちっともうまくいかない」と、よけいなチャチャを入れてきます。

うまくいかないほうがいいのです。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:17Comments(0)田島みわ

2013年05月03日

練習は何のためにする? 1話目(田島みわ)

練習は、決してうまくなるためにするのではありません。

データを入れるために練習するのです。

たとえば、いま狙っていたところから右へそれたとしたら、このコースで投げたら右へそれるというデータが入ります。

また、ここで力を入れると、スピードが出すぎて失敗することがわかったら、そこをはずす学習機能がついて、ここまでやってはいけないとわかります。

練習でうまくいくことが目的ではありません。

練習でうまくいかないデータを集めていくということのほうが大切です。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:18Comments(0)田島みわ

2013年04月26日

酸っぱい果物を甘くするコツ 3話目(田島みわ)

おいしく食べるには、室温で2~3日追熟させたほうがいい。

このときには、パイナップルを逆さまに置くのがポイント。

パイナップルは下から熟していくため、収穫した時点で、上部は未熟でも、下部は熟している。

だから、逆さに置けば上部の追熟も進み、全体が甘いパイナップルになるというわけ。

2~3日おいたパイナップルからは甘い香りが漂ってくるだろう。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:02Comments(0)田島みわ

2013年04月23日

酸っぱい果物を甘くするコツ 2話目(田島みわ)

触ってやわらかくなったときが食べ頃。

果物の場合、完熟前に収穫され、ベストの甘味になる前に店頭に並び、あるいは消費者の手に渡っているものがある。

まだ完熟前だなという果物に出合ったら、すぐには食べず、室温で熟するのを待ったほうがいい。

こうして追熟させれば、一味も二味もおいしくなるのだ。

パイナップルもまだ外皮が緑色の状態で買ってくる場合が多いだろう。

そのままでは、やはり酸っぱい部分がある。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:03Comments(0)田島みわ

2013年04月20日

酸っぱい果物を甘くするコツ 1話目(田島みわ)

「キウイを食べようと思ったら、酸っぱくて食べられなかった」
という経験をした人はけっこう多い。

だからといってキウイ嫌いにはならないでほしい。

キウイはビタミンCの宝庫なので、どんどん食べてほしいのだ。

そこで、酸っぱいキウイを甘くする方法を紹介しよう。

といってもいたって簡単、キウイをリンゴと一緒にポリ袋に入れ、室温でしばらく置くだけ。

リンゴが発するエチレンガスが、キウイが熟するのを促進し、甘味が増すのだ。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:18Comments(0)田島みわ

2013年04月17日

「油抜壼」と「油通し」の違い(田島みわ)

「油抜き」は、さつま揚げ、油揚げ、厚揚げなど、油で揚げた食材の油を抜くことを指す。

一般的な「油抜き」として、ざるに素材をのせて、上から熱湯をまんべんなく回しかけ、表面についた油を流し落とす方法があげられる。

また、さっとゆでて油を抜く場合もある。

一方、「油通し」とは、下味をつけた野菜や肉などを、油でさっと揚げる下こしらえの方法を言う。

主に中華料理で使われる言葉だ。

事前に油で揚げることで、水分を飛ばしたり、色鮮やかに仕上げることができる。

「油通し」
の際は、完全に火を通さなくていい。

あとで他の素材と一緒に再度火を通すからである。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:02Comments(0)田島みわ

2013年04月16日

カニ玉をふんわり仕上げるコツ 2話目(田島みわ)

味つけは、最後に甘酢あんをかけて仕上げるとき、甘酢あんで調整するといい。

準備OKのサインは、鍋を十分に熱し油を入れ、鍋肌に卵液を1滴落としたときに出るジユッという音で確認する。

カニ玉をおいしく作るコツは、火の勢いと余熱をうまく使って、一気に仕上げることにある。

材料を合わせた卵液を一気に入れて、鍋全体を大きくかき回すように焼く。

半熟状態になったら裏返して火を止め、余熱を利用して火を通すとふんわり仕上がる。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:03Comments(0)田島みわ

2013年04月15日

カニ玉をふんわり仕上げるコツ 1話目(田島みわ)

中華料理店でおなじみなのが「天津飯」や「天津麺」。

「天津飯」のご飯や「天津麺」の上に乗っているのが、カニを入れてふんわりと焼き上げた卵焼きに、甘酢あんをかけて仕上げたカニ玉だ。

下準備で注意したい点は、缶詰のカニを使うとき、汁を捨てずに取っておくこと。

あとに卵の中に少量加えると、風味が増す。

砂糖を入れすぎると焦げやすくなるので、砂糖はなるべく控える。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:01Comments(0)田島みわ

2013年04月14日

春巻きの皮を上手に巻くコツ 2話目(田島みわ)

妙めた具は、バットなどに広げて冷ましておこう。

具を冷ましたら、春巻きの皮に包む。

皮の手前に具を置いて、まず手前を折り、それから左右をたたむ。

このときのポイントは、ややゆるめに巻くこと。

具と皮、皮と皮の問にゆとりがあると、具に含まれる水分が表面にしみ出てこないので、カリッと揚がる。

小麦粉を水で溶いたのりで、きちんと止めると、巻き終わり。

巻き終わりがルーズになっていると、揚げている途中で形がくずれる原因になる。

油の温度を160~170度くらいから徐々に上げて、転がしながら揚げるといいだろう。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:04Comments(0)田島みわ

2013年04月13日

春巻きの皮を上手に巻くコツ 1話目(田島みわ)

春巻きは、カリッとした歯ごたえがおいしさの秘訣。

皮を巻くときのちょっとしたコツで、おいしく作ることができる。

春巻きを作るときには、まず具の材料を手早く妙める。

火が通ったら調味料を加えて、水溶き片栗粉少々でとろみをつけ、全体をまとめる。

ところが、妙めてすぐの具を皮に包んでしまうと、カリッとした仕上がりにはならない。

具の熱気で皮が湿ってしまうからだ。

そこで、具を先に作り、ほどほどに冷めてから巻くのがコツだ。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:01Comments(0)田島みわ

2013年04月12日

男性が痴漢の被害を受けたときのテクニック 2話目(田島みわ)

痴漢被害に遭った男性たちからの要望を受け、東京都では2001年9月に迷惑防止条例を改正し、痴漢の対象を「婦女」から「人」にあらためた。

ほかの自治体でもほぼ同時期に同様の改正をしたため、男性が痴漢に遭った場合にも、堂々と犯人を警察につきだしてやろう。

ちなみに、警視庁生活安全特捜隊の調べによると、男性への痴漢行為が取り締まり対象になってから1年のあいだに逮捕されたのは19人。

逮捕第1号は、埼玉県春日部市在住の男性会社員で、男子高校生の体をさわっているところを張りこみ中の警察官に現行犯逮捕された。

そして、男性会社員はその後、罰金30万円の処分を受けた。

ちなみに逮捕された19人のうちの2人は、相手が女性だと思って、痴漢をしていたそうである。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:17Comments(0)田島みわ

2013年04月11日

男性が痴漢の被害を受けたときのテクニック 1話目(田島みわ)

痴漢は刑法ではなく、迷惑防止条例によって取り締まられる行為である。

条例とは各都道府県で制定される決まりのため、地域によって多少罰則の内容が異なる。

たとえば東京都の場合には、6か月以下の懲役、または50万円以下の罰金と定められている。

ところで、痴漢の被害者が女性ばかりだと思ったら大間違い。

男性が痴漢の被害に遭うことは少なくない。

ところが、以前はよほど悪質ではないかぎり男性被害者は泣き寝入りするしかなかった。

なぜなら、迷惑防止条例に記された痴漢の対象が「婦女」となっていたからである。

田島みわ・ビジネス書作家   
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:06Comments(0)田島みわ

2013年04月10日

偽札を発見したときのテクニック 2話目(田島みわ)

偽札を警察に届け出た場合、当然押収され、真札と交換もしてくれない。

つまり、正直者がバカを見るということだ。

しかし、これでは誰も偽札を届け出なくなるだろう。

そこで1977年に判偽造通貨発見届け出者に対する協力謝金制度」という制度が設けられ、偽札を届けると謝礼をもらえるようになった。

ただし銀行から届けられた場合は、この協力謝金はもらえない。

お金のプロが偽札を見分けられなかったペナルティーというわけである。

偽札を発見したら、懐の心配などせず、すぐに最寄りの交番に届けるようにしたほうがいい。

田島みわ・ビジネス書作家
  
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:04Comments(0)田島みわ

2013年04月09日

偽札を発見したときのテクニック 1話目(田島みわ)

偽札を使った事件が急増しているようだ。

沖縄県では、なんと小学生がカラーコピーした偽札でゲームソフトを購入して立ち去ったというから恐ろしい。

最近のプリンターの印刷精度には目を見張るものがある。

自分で作らなくても、知らぬまに偽札を手にしていることがあるかもしれない。

そのまましらばっくれて使って見つかったら警察沙汰になるのは確実だろうし、だからと言って警察に届け出れば、そのまま没収されてしまうような気がするのだが……。

田島みわ・ビジネス書作家  
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:02Comments(0)田島みわ

2013年04月08日

新製品を早く手に入れるテクニック(田島みわ)

新製品を発売する直前にはテスト販売が行われることが多い。

その商品が一般消費者にどの程度受け入れられるかを確かめるためである。

テスト販売は、お客さんの多い東京や大阪で行われると思いがちだが、大都市の消費者は地方都市の消費者とくらべて購買力が高く、しかも新しもの好きという傾向がある。

そのため、一般的なデータを入手できないので、テスト販売が行われることはほとんどない。

では、テスト販売はどこで行われるのかというと、静岡と広島で行われることが多い。

なぜ静岡と広島なのか。

この2県は、適度に都会と田舎が混在しており、しかも大都市からある程度離れているため、一般的な消費者のデータを取るのに最適なのだという。

つまり、誰よりも早く新製品を手にしたいなら、静岡か広島に引っ越すか、そこに友人を作ればいいということだ。

田島みわ・ビジネス書作家  
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:18Comments(0)田島みわ

2013年04月07日

列に並ぶときのコツ(田島みわ)

お年寄りの多い列にも並ばないこと。

どうしてもお年寄りはお金の支払いに時間がかかる。

郵便局やみどりの窓口では、悠長に質問をしはじめるケースもある。

自動販売機の場合には、お札を手にしている人の後ろに並ばないこと。

硬貨は返却されるということがほとんどないが、お札は受けつけてもらえないことがある。

田島みわ・ビジネス書作家  
タグ :田島みわ


Posted by 田島みわ at 00:18Comments(0)田島みわ